合同Aクラスの課題:混色レッスン、お面づくり
今日は振替の生徒さんと体験授業の生徒さんが一緒にがんばりましたよ。
まずはゆうこ先生直伝の3原色の混色レッスンです。
混色に慣れてきたら、新しい画用紙に自分の好きな色をつくって塗ってみましょう。
たくさん色ができた。
振替の生徒さんはデカルコマニーの手法を使っていました。覚えていたんだね!
握手しているみたい。
次に、節分の鬼のエスキースを別紙に描きます。そのエスキースをもとに、先程着彩した画用紙を切りぬきます。
次週もう少し描きたして完成です。節分に間に合うといいな!
合同Bクラス課題:ハトの静物デッサン、色水
ハトの剥製の静物デッサンをした後、着彩用の絵の具を自分で作っていきます。
色水の実験のはじまり、はじまりー!
幼児さんなのに、あっという間にこんなに色が作れました。似ている色同士をあつめてみましょうと提案すると、少しのヒントで色相環まで作れました!(大拍手)
自分で作った色を3色ずつ持ち帰りましょう。色に名前をつけてみて、と聞いてみるとすてきな答えが返ってきました。
左から、「夏の大きいトマトの色」、「春の昼の空の青」、「チューリップの葉っぱのみどり色」、「夏の海の青色」、「春のお花のむらさき色」、「おひさまの赤」だそうです。
さて着彩に入ります。
スポイトでの着彩です。スポイトの使い方もしっかり工夫できていますね。
完成作品です。
すごい集中力でしたね。色んな手法を試すことができました。またがじゅくに遊びにきてね!
担当したのは、ゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)
こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You!
ありがとうございます