こども美術教室 がじゅく 田園調布スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2014年3月13日木曜日

田園3/13(木)の授業報告

今日は春の嵐ですね。風も雨もなんのその、生徒さんは制作をがんばりましたよ。

木曜幼児クラスの課題:カレンダー作り
カレンダーの読み方をみんなで勉強したあと、自分のお誕生日月のカレンダーを作っていきました。
まずは日付の数字を書いていきます。


曜日も挑戦したら、書けました。

画用紙に貼っていきます。

カレンダーの絵の部分はどうしようか。。
春のお花、チューリップ。


アイス、ハート、リボン。好きなものを全部描いちゃおう。

次回は絵の具で着彩していきましょうね!

木曜少年クラス課題:植物のコラージュ画

今日はちょっと難しい!植物のコラージュ画に挑戦しました。

まずは背景。
白い部分が机になります。

お次は、、、
観葉植物の葉っぱ一枚一枚をデッサンしていきます。

良く見れています。

着彩。
今日は紙の上で色を混ぜる練習ができました。

次回には完成しそうです。どんな作品ができるか、乞うご期待!


担当したのは、ゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年3月8日土曜日

田園3/8(土)の授業報告

〈幼児クラス 課題:色水〉

今日はレギュラーの生徒さんがお休みだったので、体験で来てくれた生徒さんだけの授業でした。
色水の課題をしましたが、普段からお家でお絵描きや工作をしているということで道具の使い方にとても慣れているようでした(*^^*)



スポイトの扱いを少し練習してから、クレヨンで描いた絵に混色して作った絵の具をのせていきました(^^) キリンさんの首にはみ出さないように色をのせるのが難しかったかな?
動物たちの表情が生き生きしていて楽しい絵になったね〜☆


〈少年Aクラス 課題:わりばしハウス〉

今日はわりばしハウスの続きをしました。




わりばしハウスの形は前回の授業で出来上がりました。今日は画用紙で窓や時計をつくってわりばしハウスに貼り付けます。お花畑のお花も画用紙で立体的に作りました☆ お庭の小道には紙粘土とビーズで作った小石を飾ってかわいく☆
次回もこの続きでお庭を完成させましょう(*^^*)


担当したのは、林ひろこ先生でした。(記:林ひろこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年3月7日金曜日

田園3/7(金)の授業報告

金曜少年クラスの課題:起き上がり小法師

今日は、入塾後初授業の2人と、振替で来てくれた生徒さん1人で、起き上がり小法師の課題に取り組みました。

まずはエスキース。
難しい顔をしている達磨さんです。ハチマキや尻尾など、小物に凝っています。

こちらは赤い達磨さん。怒っているのかな?

さっそく制作に入ります。

風船の周りに、新聞紙や和紙を貼っていきます。根気がいる作業ですが、すごく集中して取り組めましたね。


次の授業まで乾かしておきます。

こちらは、振替の生徒さんの作品です。
帽子や胸の、ストローを使った装飾がすてきですね。

背中にも模様が入っています。
まだ絵の具が乾いていませんでしたが、試しに押してみると、、、

見事に起き上がりました!!!
嬉しかったねー。


担当したのは、ゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ



2014年3月6日木曜日

田園3/6(木)の授業報告

今日の木曜幼児クラス課題:手のデッサン/色団子


今日は良く晴れていましたが、風が冷たかったですね。
田園調布スタジオは、エアコンの故障も直ってぬくぬくでした。

幼児クラスでは、まず手のデッサンをしました。
みんな、始めは「描けなーい!」と言っていましたが、手の型取り線を描きいれてからは、自信がついたようでした。
完成作品はこちら。

お手拭きの布を使った、スタンピングがいい味を出しています。

指先の色や手の甲の色の違いが良く見れました。

お次は色団子の課題に入りました。

幼児さんなので、色を混ぜる作業で手が疲れてしまいます。がんばれ!

時間が足りなかったね。でもこれだけ色ができました。
実験の続きはお家でやってみてね。

次はこれくらい色を作ってみよう!

先週に引き続いて、わりばしハウスが完成。



担当したのは、ゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年3月2日日曜日

田園3/2(日)の授業報告

今日の幼児少年合同クラスの課題:ハトの静物画/色水の実験

今日は体験授業を受けに、3人の生徒さんが「がじゅく」に来てくれました。
生徒さんたちが剥製のハトに興味津々のようだったので、ハトのデッサンをしました。


こちらがエスキース。
仲良し3人組のお友達なので、影響し合ったり、逆に個性が際立ったり、面白いですね。

本番用の紙で再度、ハトのデッサンに挑戦します。
そして着彩には、色水の実験をして自分で作った色を使います。

たくさんできました。

スポイトでの着彩は初めてだそうです。シマシマにいい味が出ますね。

完成作品です。

ベリーを加えたハトです。色水を何度も塗っては拭って、がんばりました。

ドットでの着彩です。足りなくなった色を作り直したり、がんばりました。

白いクレヨンで羽毛を描いて、色水で浮き立たせました。工夫したね。


担当したのは、ゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年3月1日土曜日

田園3/1(土)の授業報告

〈幼児クラス 課題:手のデッサン〉

今日はレギュラーの生徒さんと振替の生徒さん一緒に手のデッサンをしました。
はじめは手のひらをかたどった線の中に、爪やシワを描いて観察しながら描く練習をしました。
練習ができたら自分の左手(利き手と逆の手)を見て一からデッサンしていきます。




左手をずっと同じポーズで止めておくのが大変だったね (^^;;




手は一番身近で面白いモチーフだからこれから何度かデッサンの練習としてやっていきたいと思っていますよ〜(^^)


〈少年Aクラス 課題:わりばしハウス〉

少年クラスは わりばしを縦横交互に重ねてお家の形をつくる「わりばしハウス」の課題をしました。重ねたわりばしがずれてしまわないように組み上げるのが難しかったようですが (・・;) しっかり集中して最後まで頑張っていましたね(*^^*)



次回は家の周りの花壇や小道を作っていきます☆




担当したのは、林ひろこ先生でした。(記:林ひろこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ