こども美術教室 がじゅく 田園調布スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2015年3月6日金曜日

田園3/6(金)の授業報告




今日は1日くもり空でしたが肩をすぼめるよう
な寒さではなくて、過ごしやすかったですね!
今日から3月。春はもうそこまで来ています。

少年クラスの課題:15分間デッサン
/ダンボール工作/わりばしハウス制作

今日はここのところ立体制作が続いているので
課題のつづきにはいる前に15分間えんぴつで
「えんぴつ」のデッサンをしました。
ひさしぶりのデッサンにふたりともブーイング!
でも先生へっちゃらです(笑)これからもとき
どきぬきうちデッサンをやりますよー!!!


描くまえに「描けない」っていうのはダメ。
とにかくたくさん見てたくさん手を動かすこと。
これからもしつこくデッサンの練習をしていき
ますので、ご覚悟を!ブーブーいいながら描い
たのにとてもかっこよく描けていますよね(笑)

課題はそれぞれのつづきです。まずは…
制作途中ですが「ダンボール工作」の生徒さん↓


2車両めの「東急多摩川線7000系」の制作
にはいりました。細かいドア部分をダンボール
とガムテープでつくっています。


そしてみごとに完成!
7000系は赤いラインなんですね!


これで1000系と7000系ができました。
つぎは背景の制作にはいっていきます。


本日はここまで。
手前はまくら木、真ん中はレール、奥はホームに
なる予定です。それぞれ乾燥したら組み立ててい
きましょう。線路にはほんものの石を貼りこんで
リアルにしていきます。時間をかけて納得のいく
作品にしましょうね!

もうひとりの生徒さんは「わりばしハウス」を
制作中です↓


こちらは屋根部分の制作にはいりました。
屋根は黄色にするようですね!


3分の2屋根がつきました。そして緑のお庭も!
このあと庭に池をつくったり木を植えたりする
予定です。ていねいに制作をつづけましょう。

ふたりともだんだんがじゅくに慣れてきて、
それはとてもうれしいことでもあるのですが…
「これでいっか」という作品の完成のしかたが
さいきん先生はとても気になっています(汗)
「いっか」で終わらせてしまった作品をいくら
たくさんつくっても意味がないと思います。
「とてもいいのが出来た!」「がんばった!」
という気持ちがないと心は豊かにならないし、
心が豊かになればつぎにもっといい作品が作れ
るんだと思うのです。今年のがじゅく展の日程
も決まったことですし、ひとつひとつの制作を
ていねいに気持ちをこめてやっていってほしい
と思います。



担当したのは、倉屋ゆうこ先生でした。
(記:ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年3月5日木曜日

田園3/5(木)の授業報告

今日の幼児クラス課題:紙粘土でクレープ制作

今日は、体験授業を受けに来てくれたお友達と一緒に、紙粘土でクレープを作りました。
まず、クレープの中身についてのディスカッションをしながら、設計図を描きましたね。

キウイのタネをひとつずつビーズで付けています。

包み紙もデザインしました。

ボリュームたっぷりですね。

今日の少年クラス課題:お菓子のパッケージデザイン

今日の少年クラスのお友達は、デザイナーになってもらいました。
お菓子の実物を見ながら、「どんなデザインならお菓子の内容が分かって、美味しそうに見えるか」ディスカッションをしましたね。

黄色と緑はパイナップルの色だもんね。

補色を使ってメインの色を鮮やかに見せるテクニックを、取り上げている子もいましたよ。

中身のクッキーもしっかり作っています。

担当したのは、かな先生とゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月28日土曜日

田園2/28(土)の授業報告

幼児クラス課題:張り子のお面/自由工作/地中世界の絵
少年Aクラス課題:鉛筆デッサン/小石の立体作り

〈幼児クラス〉
今日は授業の前半は各自つづきの課題を進めました。後半はみんな揃って新しい課題を始めました。今日の課題は地面の下にはどんな世界が広がっているのか想像して描く、地中世界の絵です。


↑ 張り子のお面が完成しました☆ このお面は三種類の動物を合体させて考えたオリジナルのキャラクターです!どんな動物を組み合わせたか分かりますか(^^)?
長いお耳はウサギさん。水色の鋭い牙はトラさん。お顔をぐるりと覆ったクルクルの紙紐は羊さんのフワフワの毛を表現しています!とっても素敵なお面が出来ましたね(^^)


↑ 自由工作。いつも工作をする時、みんなにはどんなものを作りたいのか初めに下絵を描いてもらうのですが、こちらの作者さんはどうしても下絵は描きたくないということだったので、閃いたイメージを思いつくままに形にしてもらいました☆ 何やら色々な材料を組み合わせてお家を作っているご様子(^^) 次回も続きをして素敵な作品に仕上げようね!


↑ 地中世界の絵です。土の中では色んな昆虫が生活しているようですね(^^)


↑ 地中世界の絵です。土の中にはなんと!お化けのお家が!他にも温泉が湧き出ていたりと楽しいアイデア満載の絵が出来上がりました(^^)

〈少年Aクラス〉
今日は連続課題の小石の立体作りをする前に、30分だけ鉛筆デッサンの時間を設けました。



↑ がじゅくに置いてある色んな道具の中から、各自好きなモチーフを一つ選んでデッサンしました。みんな鉛筆の色の濃淡を使い分けて上手に描けていますね!画用紙に対するモチーフのサイズや配置などの構図もバッチリです☆



↑ 授業の後半では引き続き小石の立体作りを進めました。みんなグルーガンの扱いに慣れてきたようで小石を組み立てるスピードがアップしてきましたね(^^)!


担当したのは、ひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月27日金曜日

田園2/27(金)の授業報告




美術館見学の振替休みがあったので、ひさしぶり
の授業でしたね。そして2月さいごの授業となり
ました。早いものでもうすぐ3月です(汗)

少年クラスの課題:海の絵/わりばしハウス制作
/ダンボール工作

課題はそれぞれのつづきを制作しました。
まずは本日完成した「海の絵」をご紹介します↓


ていねいに制作ができていい作品になりました。
クマノミとイソギンチャクはもう1枚の画用紙
に描いて切りとってから、背景の画用紙に貼りこ
みました。イソギンチャクの形が複雑でカッター
で切り取るのが大変でしたが、上手に作業ができ
ていました。遠くのほうに泳いでいる魚影も効果
的です!とてもできる生徒さんなので先生はつい
「もうすこし…」と欲張ってしまうのですが、
「おしまいっ!」と却下されてしまいました。
毎回でなくてもいいので先生の「もうすこし」
に、たまにはつき合ってやってくださいね(汗)

つぎは「わりばしハウス」制作をスタートしま
した。前回の授業で色をそめたわりばしが乾いた
のでいよいよグルーガンで組み立てていきます。



本日はここまで。どうやら左側は住まいで右側は
ガレージになるようです。「車も作りたい!」と
イメージがどんどん膨らんできています。

もうひとりの生徒さんは前回にひきつづき「ダン
ボール工作」で電車を制作中です↓


まずは「東急多摩川線1000系」の完成です。
大好きな電車となると、ものすごく集中して制作
してくれています。なんと電車の上についている
「ペンタグラフ」もきちんと再現できています!
…でも。まだ終わりじゃないんです(笑)


ちがう系統の電車をもうひとつつくる予定です!
(本日の話し合いで2車両まで、と説得&納得
してもらいました)そしてもちろん線路も背景
も制作していきます。大作になりそうですね!

日中はコートがいらないぐらい暖かくなっても
夕方になるとまだまだ風が冷たいですね。
日によって時間によって寒暖の差がはげしいの
で体調をくずさないようにしてください。



担当したのは、倉屋ゆうこ先生でした。
(記:ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月26日木曜日

田園2/26(木)の授業報告


今日の幼児クラス課題:ガムテープ絵画

お城が三塔。カラフルな建物です。太陽と星が同時出ているのも幻想的ですね。

おばけとイチゴのケーキの絵です。リズミカルな配置が良いですね。

今日の少年クラス課題:張り子のお面制作/静物デッサン/アルミホイルの魚

なんとも言えない表情のお面が完成しました。背景と色合いがマッチしていて不思議な雰囲気です。

定番の狐のお面も髭や色合いで新しい感じがしますね。

鳩の形が良く取れていますね。じっくり観察して何度も形を取り直していましたね。


担当したのは、ひさこ先生とゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月22日日曜日

田園2/22(日)の授業報告

雨降りそうで降らなかったですね(^○^)傘を持ち歩きましたが、今日は荷物になってしまいました。

合同Aクラス
振替のお友達も来てくたので、5人で授業です。

〈割り箸ハウス〉
ハロウィンのお家を作っています。
今日は粘土で人物を作りました。赤い服の女の子と、キバのあるドラキュラ!よく見ると口の周りは血がベットリ…。雰囲気出てきましたね〜。どうなるのか気になる〜っ!

〈コマ作り〉
手乗りサイズの小さめのコマですが、ガムテープやスパンコールを貼り付けてみた目にもこだわっています。しかもとてもよく回る!側面のストローの飾りがポイントです。素敵なコマが出来上がりましたね〜!

〈もくもく羊〉
今年の干支にちなんで羊さんの絵を描きます。クレヨンでもくもく羊の毛を描いたら、形に合わせてハサミでチョキチョキ。絵の具も使って背景は暖かいオレンジ色に塗りました。

〈クリスマスツリー〉
飾り付けもあと少し。今日はピンクのおリボンを作りました。三原色絵の具のマゼンタ、赤、朱色を微妙に混ぜながら色を調整していました。お気に入りのピンクが出来たようです。乾いたらツリーに飾りましょう。

〈お寿司作り〉
完成です!今日はダンボールを組み合わせてお弁当箱を作りました。蓋はしっかり閉まるように、また持ち運びできるように取っ手もつけました。細かい工夫がおもしろいですね。お寿司を詰めたら大きさもピッタリ!こんなの作りた〜い!とお友達にも好評でしたね(∩´∀`)∩


担当したのは、さつき先生でした。(記:さつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月15日日曜日

2/15(日)美術館授業の授業報告

15日の日曜日、毎週コースの生徒さんを対象にした、美術館授業が行われました^_^
今回は上野の東京都美術館にて、新印象派展を鑑賞しました!
駅の看板や、電車の中にも広告が張ってあるのを見た方も多いかと思います。

今回は、申し訳ありません。
先生カメラを持っていくのをすっかり忘れてしまいました。
美術館の中や、作品は撮影できないにせよ、普段ブログに美術館の外観や、みんなが集まったところなどの写真を載せているのですが、今回はチケットの半券です‥
と、思いきや!塾長がスマホで少し撮っておいてくださいました(T_T)
もちろんこのチケットにプリントしてある絵も本物が飾ってありましたね!
点描画を代表する画家、スーラさんの描いた絵でしたね。

そうなのです。
今回行った新印象派展は、緻密な点描で描かれた絵画を中心とした展示でした。
点の大きさや方向、形、そして色の組み合わせで、信じられないほどの点、点、点で、巧みに光が表現されていました。

難しい話は抜きにしても、この川は何色の点で描かれているかな?と生徒さんたちに聞いたら、「青と、白と、オレンジと、緑と‥」とたくさん色を見つけてくれました。

作品数も多く、広くて、全部見るのはなかなか大変でしたが、こうして少しでもじっくり見る作品があるといいなと思いました。

午後の大きい生徒さんたちは、この絵はあんまり成功していないね。調子が悪かったのかな?なんて意見も。ギャフン!

でもそうやって、絵に対して自分の意見が出てくるのもおもしろいものだなぁと思いました。
描いてあるものもわかりやすく、会期の半ばの時期だったのもあり、日曜日にしては比較的空いて、観やすかったですね。
それでいて色彩豊かで、表現方法もおもしろいものだったので、みんなの感想を聞いてみたいです。
皆さん今度クラスで先生たちにどうだったか、感想を教えてあげてくださいね。
もしかしたら既に点々の授業をしたところもあると思いますが、また描いてみてくださいね!
寒い時期に、遠くまで皆さん来てくださって、ありがとうございました。

☆今週の17日(火)〜21日(土)は、この美術館授業の振替休講となっております。
全クラスお休みですので、お気をつけください。

担当したのは、塾長、ふみこ先生、金野のぞみ先生、ゆうの先生、ゆうこ先生、和田のぞみ先生、まい先生、さつき先生、ゆうき先生、ひろこ先生、なおこ先生、よしあき先生、あさみ先生、ひさこ先生、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ