こども美術教室 がじゅく 田園調布スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年3月7日金曜日

田園3/7(金)の授業報告

本日はゆうこ先生にかわりしょうこ先生が担当いたしました
一部作品のご紹介いたします

幼児クラス

ヘラクレスの背中にボンドを指で塗ってツヤツヤにしていきました
乾いたらもっと透明になっていくので来週が楽しみ!と作者さんたのしく制作していました😊


少年クラス

夕日の淡いグラデーションを先生が何もいわずとも黙々と塗っていた作者さん
色づくりと筆の運び方も安定していて見ていて安心感があり感心してしまいました☺️


お話しに花が咲きながらも手を動かす時は静かに集中して取り組んでいた作者さん
躍動感のあるチーターの芯づくり
見事に完成させました!👏✨



担当したのは、たかひろ先生としょうこ先生でした。(記:たかひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年3月6日木曜日

田園3/6(木)の授業報告

本日も賑やかな少年クラスでした!
喋らないで作業を黙々とする時間をつくったり
自分たちでメリハリをつけて制作をしていました


家族で行ったバーベキューの思い出が形になりました♪
ぜひおうちにかざってください☺️



宇宙の箱にシワなくきれいにテープをはっていてよく頑張りました!
空気が入らない方法のコツをつかみましたね



のぞき穴もカッターを器用につかい丸い形に合わせて
はみ出たテープを整えていました
次回はついに惑星をセットしていきます
楽しみです😊✨


担当したのは、たかひろ先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年3月5日水曜日

田園3/5(水)の授業報告

こんばんは!

本日も賑やかな授業となりましたね。


では、授業報告です!



こちらは幼児クラスの生徒さんたちの作品です。

毛糸のポンポンのぬいぐるみが完成しました!

沢山のポンポン制作をよく頑張りましたね。




こちらは少年クラスの生徒さんたちの作品です。

写真模写が完成しました!

時間をかけての観察と描写に向き合ってくれましたね。





次回も楽しく制作していきましょう!




担当したのは、しょうこ先生とりょう先生でした。(記:りょう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年3月4日火曜日

田園3/4(火)の授業報告

こんにちは!今日の授業報告です。

少年クラス


今日はフレンチ・ブルドッグのパテ画をしました。ちゃんと光と影上手に表していて立体感がある作品になりました。表情もとても可愛く表現出来ていますよね☺️


担当したのは、ひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年3月3日月曜日

田園3/3(月)の授業報告

こんにちは。今日は昨日と比べて気温がマイナス20℃だそう!先生がスタジオに着いた時はとっても寒かったのですが、小学生の生徒さん達はとても元気で「暑い〜!」と言っておりました。^ ^
今日は体験のお友達も来てくれて、賑やかな授業となりました。

【幼児クラス作品】
ノートパソコンのキーボードがカラフルでオシャレですね!
フタをしないで広げて置きたくなります。粘土で頑張って作っていきましょう。


2つのサボテンが仲良く植木鉢に収まっています。それにカラフルなとげが整列して生えています。作者の丁寧な仕事ぶりが見えてきますね。


体験のお友達は「にぎり寿司」作りに挑戦してくれました。粘土に穴を作って絵の具を入れて…と、最初の説明を聞いたらどんどん作って、ネタも大きくとっても美味しそうなお寿司が完成しました!
楽しんでもらえたかな? またお待ちしていますよ。


【少年クラス作品】
パフェ作りをエスキースからスタート。フレークやバニラアイス、スポンジにバナナと、ボリューム満点のチョコレートパフェです。さあ下の層から順番に作っていきますよ〜。


キジの影、暗い所を探して着彩に入りました。暗さも何段階かに分けて色をのせていくとより立体感が出てきてリアルになってきましたね。その調子!


目をグルーガンで丸く作る事にこだわって、色々作ってみては職人のように選定しておりました。こうして瞳が入ると、生きている雰囲気がグッと出てきますね。



担当したのは、あやこ先生とみほ先生でした。(記:みほ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年3月1日土曜日

田園3/1(土)の授業報告

今日は昨日に引き続き暖かくなりましたね
ジャケットなしで来た生徒さんもいました^^

幼児クラス

冬の絵にはボンドと絵の具をまぜた雪がふりました❄️
去年のクリスマスを思い出しながら描いたようです
みぎがわにはツリーがあります
空の黄色い光が街の明かりやイルミネーションのようで美しいです✨️



少年Aクラス


カメの剥製の形を修正してから今日はひたすらコウラや足の模様を頑張りました!
形に合わせた方向で鉛筆をうごかしたり柄の大きさの違いをよく観察して
描いていたりと見る力がある作者さんで完成がたのしみです



少年Bクラス

お父さんへのプレゼント制作
もしや風邪を引いているのかな...!?というわけではないそうで
お仕事つながりでイメージしたユニークなお誕生日プレゼントなのでした😊
袋の中にはメッセージカードもしっかりと入っています♪
なんとしても今日完成させるんだ!と一生懸命つくってくれていました



たいやきとお茶の組み合わせが最高な絵です^^
あんこやお茶の色が本物の味を思い出してしまいそうな位いい色をしています
この調子でひきつづきがんばりましょ〜!




担当したのは、みつき先生とゆきみ先生しょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

田園3/1(土)合同クラスの授業報告

こんにちは。通勤中に先生の鼻センサーが働き始めました!ムズムズ…かゆい!
これは花粉症でしょうか。
暖かくなる嬉しさと引き換えに、しばらく花粉との戦いが始まりそうです。頑張りましょう。

スクラッチアートが完成しました。シャチの親子やカニや魚、貝達と、色々な海の仲間達がいてとても賑やかなステキな作品になりましたね。フレームの色使いも良いですね!


カレンダーの、それぞれの月に合わせた色の画用紙を貼りました。12ヶ月ここまでとても地道な制作が続いていましたが、ここから一気に完成に近づいていきますよ。楽しみですね。^ ^

ここからはお振替の生徒さんの作品です。
お茶のパースをちょっと直して、影の着彩に入りました。たい焼きのウロコの一つ一つの影をつけては「はあ。」とため息。でもだんだん立体感がついてきていますよ。

鳥の模刻を作り始めました。芯は新聞紙を使って、粘土がついていく分を考えてちょっとだけ小さく作っていきます。形を何度も見て、鳥らしくなってきましたね。

カメの手足が出来て、バランス良くなってきました。途中、新聞紙が見えていた所をもう一度粘土でカバーして、さあ乾いたらいよいよ着彩ですね!


担当したのは、みつき先生とみほ先生でした。(記:みほ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ