こども美術教室 がじゅく 田園調布スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2022年4月24日日曜日

田園4/21(木)の授業報告

少年クラス一部作品のご紹介です
パーツがそろって
ツノやトゲがつき迫力あるドラゴンになってきましたね!
イメージに作品が近づいてくるとたのしさが増していきますね
この調子でどんどん手を動かして彩色に入っていきましょう!!


たまごがたのクッキーがつやつやにできて作者のお気に入りのようです
先生はグリッターのついたゴージャスなクッキーに目が
くぎづけです^^


アルミ箔の絵です
うごきのある花のこうずがおもしろいです
画用紙に描くのとはまたちがう描き心地で
しんせんでしたね!


夢中になって制作をすすめてくれており
一時間半たつのがはやく感じた生徒さんたち
がじゅくにもう少しいる!といってくれたのがうれしいです
次回もたのしく制作をすすめていきましょうねー!

担当したのは、みほ先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年4月22日金曜日

田園4/22(金)の授業報告




ゆうこ先生は2週間お休みをいただいていたの
で、ひさしぶりの田園スタジオでした。お休み
にはいるまえはちょうど桜吹雪だったのですが、
新緑の季節に変わっていました。緑のトンネル
が目に眩しいです。


今日は幼児クラスが休講だったので、少年クラ
スの報告だけさせていただきます。

少年クラスの課題:伊達政宗の刀/それぞれの
課題


ほぼ完成した伊達政宗の刀です。さやの家紋の
部分とふさの接着が乾いていないので、次回の
授業でちゃんとセッテイングして写真を撮りま
しょうね。長い時間がかかりましたが、とても
立派な作品になりました。展覧会に出展できる
レベルです。ぜひ大切にお家で保管しておいて
ください。冬にお呼びがかかるかも…ゆうこ先
生がいなかった2週間、ずっと放置されていた
家紋づくりは見て描くのを断念。ちょうどいい
大きさに家紋をプリントアウトして、裏に濃い
鉛筆で真っ黒にして、画用紙にのせて、印刷し
た家紋をボールペンでトレースする、という手
法に変えたらいっきに進みましたね。どうして
もうまくいかない場合、思いきりやり方を変え
てしまうのも大事。やはり家紋がはいってより
いい作品になったと思います。がんばりました。

あとは制作途中の作品を簡単にご紹介します↓


だんだんリアルになってきました焼きサバ定食。
いいねぇ。どこか旅行に行きたくなりますね〜
おみそ汁もこの調子でつくっていきましょうね。


こちらはパイナップルの模刻から、パイナップ
ルをカットする瞬間の、食品サンプルに変更。
おもしろい作品になりそう。


トゥンカロンを制作中。4月から12月までの
それぞれの月をイメージしたデザインのトゥン
カロンをつくります。合計12個。がんばれ〜


天ぷらそばのエビが、おいしそうに描けてきま
した。つぎは手前のおそばのめんのところかな。
いちばんむずかしいところだけど、がんばろう。


海の仲間がふえてきました。でもまだまだ空い
てるスペースがあるので、いろんな種類の生き
物をふやしていきましょう。


ネコちゃんシリーズを描いています。今回は先
生のお手伝いなしで、自分でがんばっています。
お目め、だいぶよくなったけど、写真と比べる
とまだ右目が小さいね。もっと丸く描けるかな。



担当したのは、みほ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年4月20日水曜日

田園4/20(水)の授業報告

こんばんは!

本日は沢山の生徒さんが来てくれて賑やかな授業となりましたね。

では、授業報告です!



前回から引き続き花瓶と造花づくりです。

花瓶に色を塗ってもらい、紙紐を染めて解いていく作業です。

紙紐が破れ易く難しい作業でしたが皆んな頑張ってくれました。

次回は花の形にして、花瓶をデコレーションしていきましょうね!


担当したのは、あやこ先生とりょう先生でした。(記:りょう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

田園4/19(火)の授業報告

こんにちは!

街中のハナミズキが満開になっていますね!

とても可愛らしく、ついつい足を止めて眺めてしまいます。


●幼児クラス

カブトムシの図鑑を描いています。

虫の複雑な体の構造を、資料写真をよく観察して上手に描けていますね!成長の流れも分かりやすく、いい図鑑になってきました。

続編は宇宙図鑑にしたい🪐と、着手し始めています。

好きなもの、興味のあるものをどんどん描いていきましょう〜!


●少年クラス

こちらはグラスに入った猫ちゃんの絵の本番に入り、下書きが終わりました🐈

先週のエスキースと比べると、ビックリするくらい上達しています!!すごい!

次回は絵の具での着彩に入っていきます。どうなるか楽しみですね〜🎨


担当したのは、まさこ先生とちはる先生でした。(記:ちはる先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年4月18日月曜日

田園4/18(月)の授業報告

こんにちは。
今日は夕方から雨が酷くなり、少年クラスの生徒さん達は帰りが大変でしたね。
変わりやすい天気のこの頃は傘など持ち物の忘れ物にも気をつけましょう。

さて、作品紹介です。

幼児クラスから。
特上寿司を作っている生徒さんは、お寿司のお茶を作りました。
好きな色の湯呑み茶碗を作って、綺麗な緑色の緑茶を入れまして…
何と!茶柱も立てました!
きっと良い事ありますね。^ ^


プリンセスのティアラを描いた生徒さん。
スパンコールを貼ってみたり、絵の具が弾くようにティアラの本体はクレヨンでしっかりと描いてから水彩絵の具を丁寧にのせていきました。


サボテンを作った生徒さんは、サボテンのお友達も作りました。
その名も「クンちゃん」地面の色と反対色でコントラストが綺麗ですね。


続いて少年クラスの生徒さん。
粘土でキャラクターを作る事にずっとハマっていた生徒さんですが、今日は割り箸ハウスのエスキース描きから挑戦して割り箸の着彩までとても根気よく進めていました!

こちらは、プリンアラモードを作っています。
フルーツの色1つ1つの混色をとても丁寧にしていましたね。
次回はいよいよ飾りつけをしましょう。






担当したのは、まさこ先生とみほ先生でした。(記:みほ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年4月16日土曜日

田園4/16(土)の授業報告

幼児クラス
デカルコマニーのちょうをつくりました
画用紙がかたくなかなかハサミできるのがたいへんでしたね
でもひらいてきってみたりしてがんばってちょうのかたちにきれました
さいしょはすくない量だった絵具がだんだんと自信をつけてのせていったことで
はくりょくのあるさくひんになっていますよ!



少年クラス

木の制作途中の作品
しずくのような宝石のようなものがたくさん木に実っています
ファンタジーの世界にでてきそうな魅力ある作品がうまれてきましたよ


お団子に桜餅も追加されました
葉っぱのサイズがジャストサイズでよくつくれていました◎
薄くねんどを伸ばしていく作業ではなんどもきれてしまってやりなおして
がんばっていましたね!
失敗してもなんどもあきらめずに練習したらだんだんとできるようになっていくので
先生も失敗してもあきらめずお手伝いをしていきます


イースターエッグとクッキーが完成しました
たまごの形をした妖精たち
真ん中の花の妖精がスカートにお花の髪飾りとおしゃれな装いですてきです
そして手にホットドックを持っているのがかわいくて先生のお気にいりです^ ^




担当したのは、みほ先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

田園4/16(土)合同クラスの授業報告


こんにちは。
「三寒四温」という言葉は冬に使われますが、ここ最近も暑い日と寒い日が日ごとに入れ替わり、体調に気をつけたい毎日ですね。
でも、子供達は今日も朝から元気でした!

では作品紹介です。
スパッタリングは弾く加減で絵の具の乗る量が違うので気をつけて、でもとても集中して制作していました。
ピンク色とオレンジ色をのせて、少しグラデーションのようになりました。


リスの模刻はフワフワとした質感が出てきました。
木の実を手に乗せて、モグモグと食べる所でしょうか。^ ^


「富士は日本一の山〜♪」という歌聞こえてきそうな作品です。
丁寧に一枚一枚、色付きの粘土を貼って、麓のほうまで丁寧に作りこんでいましたね。





担当したのは、あやこ先生とみほ先生でした。(記:みほ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ