こども美術教室 がじゅく 田園調布スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2021年5月14日金曜日

田園5/14(金)の授業報告




今日は夏日になりました。マスクが暑かったです。
駅まえの公園の緑が日増しに濃くなってきました。
緑のトンネルのなかでまわりに人がいないことを
確かめてから、マスクをとって深呼吸。葉っぱの
匂いがしました。みなさんもまわりに人がいない
とき、たまには深呼吸をしてみてくださいね🍀


ようじクラスのかだい:かたどりかいが

ようじクラスはたいけんのおともだちがきてくれ
ました。かだいはレギュラーのせいとさんといっ
しょにかたどりかいがをしましたよ。




まずはスタジオにあるいろんなおどうぐをクレヨ
ンでなぞっていきます。せんとせんがまじわって、
あたらしくできたかたちにクレヨンでいろをぬっ
ていきます。ひろいところはえのぐで。がようし
のしろいところがなくなったら、カラフルなまる
シールでかざりつけをしてかんせいです。



ふたりともさいごまでよくがんばりましたね💮
たいけんのおともだちはまだ3さい。とてもちい
さなおともだちでしたが、レギュラーのせいとさ
んがたくさんおてつだいをしてくれてたすかりま
した。とてもおねえさんにみえました。ありがと。



少年クラスの課題:ネコの絵を描く/それぞれの
課題

少年クラスはそれぞれの課題をすすめました。完
成した作品を中心にご紹介していきます。


ネコの絵シリーズ4作目の完成です。目がとても
きれいな白ネコちゃんです。背景の色を目の色に
合わせたグリーンのグラデーションにしたところ
もとてもいいですね。真っ白なネコでも陰影や毛
の流れを描くことでとても立体的にリアルに表現
できました。次回はどんなネコを描いてくれるの
でしょうか。楽しみです🐈

あとは制作途中の作品なので簡単にご紹介します。


陰影がおわって色をつけ始めました。写真をよく
観察しながら色を混色してつけています。


下描きがやっと終わり着彩にはいりました。上手
に描くコツはとにかく参考にしている写真を観察
することです。


今日でかなりすすんだ迷路です。でもまだ入り口
も出口もたくさんある状態なので、がんばろう。


長く描いているデッサンの息抜きにパンケーキを
つくり始めました。

だんだん暑い季節になってきました。熱中症対策
のために水筒かペットボトルを持参してください。



担当したのは、ゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年5月13日木曜日

田園5/13(木)の授業報告

こんにちは
少年クラスの授業報告です。
お寿司の制作。好きなネタの下書きをしてから、お米とネタ作りです。えびやサーモンの色は、どの絵の具を混色したら実物の色に近づけるかな?考えながら作っていきましょう。おいしそうなお寿司ができそうで、今から楽しみです^_^

すごろく制作。細部を彩色しなおして、昆虫やきのこが描かれたかっこいいサイコロが出来上がりました。次回、コマに、毛糸の髪の毛をつけて、お顔を描くと完成です。。!



担当したのは、ようこ先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年5月12日水曜日

田園5/12(水)の授業報告

こんばんは!

本日もとても賑やかな授業となりました。元気が一番です!

では本日の授業報告です!


割り箸ハウスとお庭が完成しました!

皆んなとても上手につくることが出来ましたね。どれも素敵です。

長いことつくっていたのに、飽きることなく最後までつくることが出来ました。



本日から入塾の生徒さんは、指でお花畑を描いてもらいました。

カラフルで可愛いお花畑になりましたね!

最後には蝶々や空まで描くことが出来ました。



これからも楽しみながら、たくさん作品をつくっていきましょうね!


担当したのは、りょう先生でした。(記:りょう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年5月11日火曜日

田園5/11(火)の授業報告

こんにちは!
GWを挟んだだけですが、久しぶりに会った気がしました。
みんな今日も元気もりもりでしたね。

宝箱の着彩に入りました。
色を作る時に水を入れすぎて薄くなってしまったのですが、下地の質感も相まってまるで珊瑚のよう。とても綺麗だと思います☺️

蝶の絵の続きです。葉っぱが終わりました…!🌿
赤系の葉や茎が差し色になって、なかなか面白い絵になってきました。
次回は背景ですね。完成が待ち遠しいです!

こちらはサボテンを作り始めました。
バンザイしているみたいでかわいいですね〜🌵
サボテンはおばあさまのお家で見たことがあるとのこと。サボテンの特徴を思い出しながら作ってみましょうね。

すこしだけがじゅくで来られた生徒さんの作品。
副都心線の電車です。カッコイイですね〜!
遠近感を意識して描く練習をしました。ちょっと難しかったと思いますが、よく頑張りましたね。勢いのある良い絵です!

担当したのは、あやこ先生とちはる先生でした。(記:ちはる先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年5月10日月曜日

田園5/10(月)の授業報告

こんにちは。
連休明けでお久しぶりの授業でした。
みなさん元気に来てくれました(^_^)

幼児クラス
宝箱を制作中です。カラフルになる予定です。
中身に何をいれるのか聞いてみたら盛りだくさんで楽しげでした。(笑)完成が楽しみです。

こちらはピンクのゾウを作りました。
まだひとりで形を作るのが難しいので先生もお手伝い。
ですが粘土はしっかり一人でこねることができていて素晴らしいです!

途中、疲れてしまったようで息抜きに色水を。
しかし、片付けの時間が来てしまって製作の続きをもっとやりたかったようです。(先生は何度も声をかけましたよ!笑)
難しいかもしれないけれど、自分が今一番何をやったほうが良いのかが分かるようになってくると良いですね。

少年クラス
体験の生徒さんたちには三原色の課題を。
ふたりとも集中してくれてはやく終わったのでカメさんも作ってくれました。
混色がうまくできていますね!

切り絵の背景をつくりました。
きれいな色合いです。もうすこし濃淡やほんのり違う色が乗っていたりするともっと良くなるかも?

アルミホイルで器用にかたちを作って貼っています。
猫のシルエットが素敵ですね。
あともうすこしスパッたリングなどで画面を華やかにしたいです。






担当したのは、あゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

田園5/8(土)合同・通常クラスの授業報告

こんにちは!
今日は合同クラス以降もみつき先生が授業をしました!
久しぶりに色々な生徒さんに会えましたね!


合同クラスでは、かわいいちょうちょの飛んでいる作品ができました!
カラフルなサボテンも素敵な、少しイテテな作品になりました!


こちらはクレープの作品です!
具沢山で美味しそうですが、さらに生クリームも足していきたいですね。

大きな器にメンとチャーシュー、といったらラーメンですよね!
とても美味しそうな材料ができてきています。


少年クラスでは、体験の生徒さんがパスタを作ってくれました!
フルーツを使ったあま〜いパスタです!レストランで人気出るんじゃないかな?!

こちらは涼しい色合いの時計です。
時計の次は、トカゲの工作をする計画を立てていきましたね。


久しぶりに会った生徒さんが前よりも素敵な作品を作っていたりと、嬉しい一日でした。
また、機会があれば授業をしにきますね!

担当したのは、ようこ先生とみつき先生でした。(記:みつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年5月7日金曜日

田園5/7(金)の授業報告




こんどの日曜日は母の日ですね。今日はお母さん
のためにポップアップカードづくりです。そして
少年クラスでもみんなでつくろうと思っていたの
ですが…「やなこった」と断られてしまいました。
ショック。女の子はそろそろ反抗期かな。でも‼︎ 
みんながおいしいごはんを食べて、清潔な洋服を
着て、いごこちのいい部屋で休んで、元気に学校
に行けるのは、お母さんのおかげ。1年に1回の
チャンスです。プレゼントはなくてもかまわない
ので、「いつもありがとう」と伝えてくださいね。

ようじクラスのかだい:
ははのひのポップアップカードづくり

まず、おなじおおきさのがようしを2まいようい
します。そして2まいともはんぶんにおっておき
ます。1まいはカードのひょうしになりますよ。


クレヨンで「おかあさんへ」とおおきなじでかい
て、まわりにえもかきました。このあとしろいと
ころにえのぐでいろをつけていきます。


もう1まいのがようしは、おりめのところに2か
しょきりこみをいれて、ぎゃくのほうこうにおっ
ておきます。これがカードのうちがわになります。
こちらもこのあとえのぐでいろをぬってかわかし
ておきます。


2まいをかわかしているあいだ、さいしょのがよ
うしをはんぶんにおったおおきさより、ひとまわ
りちいさながようしに、おおきくイラストをかい
て、そのなかにおかあさんへのメッセージをかき
ます。せんせいはみほんでカーネーションのはな
たばのイラストに「ありがとう」とかきましたよ。
このイラストはハサミではなたばのかたちにきっ
ておきます。

えのぐがかわいたら、さいしょの2まいをボンド
ではりあわせます。そのときにちゅういするのは、
ぎゃくのほうこうにおったぶぶんにボンドをつけ
ないこと。はりあわせたら、2まいめのしゃしん
のでっぱったところに、メッセージをかいたイラ
ストをはりつけましょう。



せかいにひとつしかない、とてもすてきなカード
ができました。にちようびにおかあさんにわたし
てあげてくださいね。とてもよろこんでくれると
おもいますよ。もしだれかにカードをつくること
があったら、おうちでまねしてつくってみてね〜



少年クラスの課題:静物デッサン/お弁当の絵を
描く/ネコを描く

そんなわけで(涙)少年クラスは母の日とは関係
なくそれぞれつづきの課題をしました。完成した
作品はなかったので途中経過をご紹介します。


テンの剥製のデッサンです。ただいま苦戦中です。
えんぴつをたてて描きおこす、というのが難しい
みたいですね。今日も先生が手を加えたのですが、
なかなか要領がつかめていない様子。先生が描い
た線のところをよくみて、まねしてみてください。
時間がかかってもいいのでとにかくよく観ること。


お弁当の絵を描いています。下描きがおわったの
で影のところから色をつけています。もうすこし
影の色を描いたら、つぎはそのものの色をつけて
いきますよ。がんばりましょう。


ネコちゃんの絵。これで4作目になります。同じ
ネコをモチーフにしていても、ネコにもいろんな
種類がありますし、ネコのどの部分を、どこから
描くのかによって、まったくちがう作品になるの
がとてもおもしろいです。このネコちゃんもどう
なっていくのか完成がたのしみ🐈



担当したのは、ゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ